|
★ 宮本武蔵の名言 「巌流島の戦い」などで知られる、江戸時代初期の剣術家。 兵法書や水墨画も残している。
宮本武蔵は二刀流の使い手として、また『五輪書』を書いた兵法家として、実存した歴史上の人物として非常に人気のある剣豪です。 現在でも数多くの人が「指標」としている兵法書『五輪書』には、武蔵が13歳から29歳までに60を超える決闘を行い、そのすべてに勝利したと記されています。 負ければ命を落とすこともありうる、文字通りの真剣勝負で生還し続けたのですから、園実力は並々ならぬものだったのでしょう。 そして、それだけの強さの裏には、たゆまぬ努力があったのです。 ★ 努力した分、成果がある 「鍛」という字は金属を鍛え上げることを、「錬」という字は金属に手を加えて質をよくすることを意味します。 これらを組み合わせた「鍛錬」という言葉には、金属を精錬する意味のほかに、訓練で技術を磨くという意味もあります。 なにごとも千日(約3年間)練習をすると、一生の技術として身につくと武蔵はいいます。しかも、努力をさらに続けて万日(約30年間)練習すれば、そのレベルは千日に比べて格段に優れたものになるといっています。つまり、量を積み上げたことによって質的に大きな変化を遂げる「量質転化」を起こすというものです。 武蔵は修行を続けることによって、誰にも負けない強さを手に入れました。努力を重ねたとき、その経験は必ず自分の糧になることを彼は証明したのです。 私たちも「これくらいで十分だろう」と手を抜くのは禁物と心に決めましょう。 努力を惜しまないことが、成功の秘訣なのです。 |
|
||||
Copyright (C)2015. 古歌・辞世の歌・禅の言葉・名言・格言から生き方を学ぶ All rights reserved. |