|
人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢まぼろしの如くなり ひとたび生をうけ滅せぬ者のあるべきか 能「敦盛」 戦国時代における三英傑の一人。尾張国守護代の一家老に過ぎなかった織田家(弾正忠家)を卓越した手腕で全国最大勢力にまで押し上げ、強力な中央政権の基礎を築いた。 しかし、天下統一を目前にして家臣明智光秀の謀反本能寺の変により志半ばにして横死。 フロイスは信長の人物像を「長身、痩躯で髭は少ない。 ・ 声は甲高く、常に武技を好み、粗野である。 ・ 正義や慈悲の行いを好み、傲慢で名誉を尊ぶ。 ・ 決断力に富み、戦術に巧みであるが規律を守らず、部下の進言に従うことはほとんど無い。 ・ 人々からは異常なほどの畏敬を受けている。 ・ 酒は飲まない。 ・ 自分をへりくだることはほとんど無く、自分以外の大名のほとんどを軽蔑しており、まるで自分の部下のごとく語る。 ・ 良き理解力、明晰な判断力に優れ、神仏など偶像を軽視し、占いは一切信じない。」といっている。 本能寺の変 信長は1582年5月29日、中国遠征の出兵準備のために上洛し、その後は京の本能寺に逗留していたが、秀吉への援軍を命じていたはずの明智軍が突然京都に進軍し、6月2日に本能寺を襲撃した事件です。 この際に光秀は部下の信長に寄せる忠誠の篤きを考慮し、現に光秀への忠誠を誓う者が少なかったため、侵攻にあたっては標的が信長であることを伏せていたと言われます。 100人ほどの手勢しか率いていなかった信長であったが、初めは自ら槍を手に奮闘したが、圧倒的多数の明智軍には敵わず、居間に戻った信長は自ら火を放ち、燃え盛る炎の中で自害したと伝えられている。 享年49(満48歳没)(本能寺の変)。 |
|
|||
Copyright (C)2015. 古歌・辞世の歌・禅の言葉・名言・格言から生き方を学ぶ All rights reserved. |