|
心しらぬ 人は何とも 言はばいへ 身をも惜まじ 名をも惜まじ 戦国大名・織田信長の重臣の一人で、日本の歴史上最大の事件の一つとされる本能寺の変を起こしたことで有名で、説明する必要もないかもしれません。 本能寺の変 天正10年(1582年)6月2日(西暦6月21日)早朝、羽柴秀吉の毛利征伐の支援を命ぜられて出陣する途上、桂川を渡って京へ入る段階になって、光秀は「敵は本能寺にあり」と発言し、主君信長討伐の意を告げたといわれています。 本城惣右衛門覚書によれば、雑兵は信長討伐という目的を最後まで知らされなかったといいます。 二手に分かれた光秀軍は信長が宿泊していた京都の本能寺を急襲して包囲し、光秀軍1万3000人に対し、信長は近習の100人足らずで守られていただけであった。 このため、信長も奮戦はしたが、ついには屋敷に火を放ち自害した。 山崎の合戦 当日、羽柴秀吉配下の黒田孝高が山崎の要衝天王山を占拠して戦術的に大勢を定めると、主君を殺した光秀に味方する信長の旧臣は少なく、兵数差を覆す事ができずに敗れた。 同日深夜、坂本を目指して落ち延びる途中、小栗栖(京都市伏見区)で落ち武者狩りの百姓・中村長兵衛に竹槍で刺し殺されたと伝わっています。 |
|
|||
Copyright (C)2015. 古歌・辞世の歌・禅の言葉・名言・格言から生き方を学ぶ All rights reserved. |