|
★ 趣旨 一期とは人間の一生のこと、一会とはただの一度の出会いのことであり、すべての出会いは縁によるものだから、そのときそのときの出会いの縁を大切にしようという趣旨です。 一期一会の語源は、「茶会に臨む際は、その機会を一生に一度のものと心得て、主客ともに互いに誠意を尽くせ」といった、茶会の心得からです。利休の弟子の山上宗二の『山上宗ニ記』に「一期に一度の会」とあり、ここから「一期一会」の語は茶道の言葉となったようです。 そして、私たちにも馴染みの深いこの言葉は、江戸時代、安政の大獄で知られる井伊直弼(いいなおすけ)の「茶湯一会集」によって広く知られるようになり、その後、茶席での心得とすべき言葉としても浸透しています。 「一期」と「一会」をそれぞれ辿のますと、「一期」は仏教用語で人が生まれてから死ぬまでの間を意味し、「一会」は主に法要などでひとつの集まりや会合を意味しており、ともに仏教と関係の深い言葉であります。 確かに人生は出会いの連続ですね。両親をはじめ、祖父母、妻や夫、子ども、孫、友人、隣人、同僚、上司、部下など、さらにペットや四季折々で出会う植物もそうです。この世に存在するすべてが、出会いによって自己とつながっているのです。 この「一期一会」はけっして「たった一度切り」などといったせつな的なものではありません。 一度の出会いの大切さやめぐり会いの尊さ、出会ったときの因や縁を考える自己の深い心を常に意識できるようにするためのものです。 私たちもそのような気持ちを大切にできれば、本当に素敵です。 自分の縁するものとの、そして今後、縁するであろうものとの関わり合い方が変わり、人生がもっともっと有意義になるに違いありません。 |
|
|||
Copyright (C)2015. 古歌・辞世の歌・禅の言葉・名言・格言から生き方を学ぶ All rights reserved. |